#自己分析 PR

おすすめ自己分析ツール 個性診断編

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

みなさん、こんにちは。(自称)転職のプロ・chicoです。
今回は、私が個人的に最もおすすめしている自己分析ツール「個性診断」についてご紹介します。

\この記事のまとめ・要約/
  • 「個性診断」は日本人向けに開発された、コミュニケーションタイプが分かる自己分析テスト
  • SPIやストレングスファインダーとは違い、「対人関係」や「自己理解」に役立つ
  • メリット:自分や他者の特性がグラフで可視化でき、人生や仕事に幅広く活かせる
  • デメリット:有料、所要時間がかかる、専門家による受検が必要
  • 「自分の強みや個性を知り、もっと生きやすくなりたい」という方に特におすすめ

個性診断とは?

個性診断は、一般社団法人コミュニケーションクオーシェント協会が提供している心理テストです。
科学的・心理学的な根拠に基づいて開発されており、30年以上の歴史があります。

時々、
「就活で使うSPIみたいなもの?」
「ストレングスファインダーと同じなの?」
と聞かれることがありますが、まったく違うものです。

  • SPIなどの適性検査は、企業が採用時に利用するもの
  • ストレングスファインダーは、自分の才能や強みを発見し、伸ばすためのもの

それに対して、個性診断は「日本人のコミュニケーション特性を可視化する」ためのツールです。
日本人に特化した内容になっており、仕事以外にも家族・友人・恋人との関係など、広く日常生活に活かせる点が特徴です。

なぜ個性診断がおすすめなのか?

仕事は生活や人生の一部にすぎませんが、とても大きな割合を占めています。
「なんとなくモヤモヤする」「人間関係がうまくいかない」・・・そんな悩みは、自分の特性や行動パターンを知ることで、楽になることも多いです。

私自身、自己分析マニアで、SPIやストレングスファインダーも全部受けてきました。
それらのデータも分析も経験していますが、一番腑に落ちたのが「個性診断」でした。

もし、今あなたが「自分がよく分からない」「人間関係が苦手」と悩んでいるなら、一度受けてみてほしいと心から思います。

個性診断のメリット・デメリット

メリット

  • 自分のコミュニケーション特性(=個性)がグラフで分かりやすく表示される
  • 他人の考え方や気持ちも理解しやすくなる
  • 結果をもとに、プロの視点から一生使えるアドバイスを受けられる
  • 面接などで「自分の強みや弱み」を具体的に話せるようになる
  • 自分を理解し、認めて、受け入れられるようになることで、自己肯定感が高まる

デメリット

  • 受検料4,400円+フィードバックセッション(約12,100円~、講師によって異なる)と費用がかかる
  • 受検とフィードバックを合わせて約100分(受検10分+フィードバック90分)必要
  • インターネット環境が必要(受検はPCやスマホ、フィードバックはZoomなどを利用)
  • 有資格者(プロ)に依頼しないと受けられない(公式サイトなどからの単独受検不可)

デメリットもありますが、自己投資の価値・費用として納得できる内容だと感じています。

※すでに自己理解が十分できている方や、個性診断を過去に受けている方は、無理に再受検する必要はありません(診断で計測する個性・特性は基本的に大きく変わりません)。

こんな人におすすめ!

  • 自分のことがよく分からない
  • 人間関係や仕事がうまくいかず、生きづらさを感じている
  • 自己肯定感が低く、自信が持てない
  • 「強みを活かしたいけど、何が強みか分からない」
  • 今より自分らしい人生やキャリアを手に入れたい

個性診断の具体的な活用例

私自身の結果をもとに、ご紹介します。


個性診断では、12の項目がグラフで数値化されて表示されます。

まるで時計の針のように広がるグラフですが、
グラフが大きい(数値が高い)=良い結果
グラフが小さい(数値が低い)=悪い結果
とは限りません。

点数の高低は優劣ではなく「特性の大きさのちがい」を表します。
強み(長所)と弱み(短所)は表裏一体で、どちらもあなたの個性です。

例:長所と短所は裏表

長所短所
元気うるさい・騒がしい
リーダーシップがある強引
協調性がある主張が弱い
謙虚自信がない

このように、どの特性にも良い面・悪い面がセットであります。
大切なのは、自分の個性や特徴の両面を知り、それを活かせる場所(環境)を自分で選ぶことです。

例え話:「しろくまは砂漠で生きられない」

ホッキョクグマは、北極では無敵ですが、砂漠では生きていけません。
どんなに素晴らしい特徴や強みも、「向いている環境」でないと活かせない、という例えです。

今の自分に合わない環境で「自信が持てない」「強みが見つからない」と悩んでいるなら、それはあなたのせいではなく、場所が合っていないだけかもしれません。

個性診断を使うと、本来の自分の個性・特性が分かり、「自分が生きやすい環境」へのヒントを得られます。
せっかく転職活動で環境を変えるなら、今より良い場所に移るため、自分を知ることから始めるのがおすすめです。

個性診断師の探し方

  • SNSやブログで診断師を検索する
  • ココナラなどのスキルマーケットで検索
  • 私(chico)にもお問い合わせOKです

私は受検後に感動し、自分でも資格を取得しました。
ご希望の方には、テスト受検とフィードバックセッションも提供できます。
興味がある方はお気軽にご相談ください。

最後に

最後までお読みいただき、ありがとうございました。
この記事がみなさんの「自分らしい人生・キャリアづくり」のヒントや、前向きな一歩を踏み出すきっかけになればうれしいです。
(※成果や効果を保証するものではありません)

お仕事やご相談は、下記のお問い合わせフォームよりご連絡ください。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA